TEL:06-6634-9205
認定通関業者 (認定番号:09B00007)
2009年5月14日
認定通関業者として大阪税関長より認定取得しました。
認定通関業者制度とは
貨物のセキュリティ管理とコンプライアンス(法令遵守)の体制が整備された通関業者を認定する制度です。
この制度を取得することにより様々な通関手続きの特例措置を受けることが可能となり、さらには輸出入貨物のリードタイム短縮及び物流コストの削減等なども期待できます。
今後もコンプライアンス体制をより一層強化し、通関業務を始めとする輸出入関連業務において、お客様のニーズにお応え出来るよう安全で高品質な物流サービスに努めて参る所存です。
*AEO制度(Authorized Economic Operator)
民間企業と税関パートナーシップを通じて、国際貿易における貨物の安全確保と物流の円滑化の両立を図るのが「AEO制度」の目的である。
「認定通関業者(AEO通関業者制度)」とは、貨物のセキュリティ管理とコンプライアンス体制が整備され、全社的に実施できている通関業者を税関長が認定するために平成20年4月から施行された制度です。
2013年3月31日
次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定しました。
次世代育成支援対策推進法とは
次世代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、かつ育成される社会の形成に資することを目的とし、
2005年4月から施行されています。この目的を達成するため、国・地方公共団体・企業・国民が
担う責任を明らかにし、集中的・計画的に取り組んできました。
この法律において、企業は「一般事業主行動計画」を策定することとなっており、
その計画は、主業員*の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、子育てをしていない主業員も含めた多様な労働条件の整備などに取り組むにあたって策定されるものです。
当社においては、子どもの看護休暇取得推進、また休暇理由の範囲拡大をはかる等の特徴ある計画を
策定しております。
※当社では、社員を従業員ではなく主業員としております
2019年2月1日
毎朝の朝礼に指差呼称を取り入れました。
指差呼称とは
危険予知活動の一環として、信号、標識、計器、作業対象、安全確認などの目的で、
指差しを行い、その名称と状態を声に出して確認することです。
この指差呼称は、指(触覚)や目(視覚)を使うだけでなく耳(聴覚)をも使って集中性を
高めて確認する行為なので、確実性や正確性が高まるのです。
当社では、作業現場だけでなく事務所内においても指差呼称を当たり前に行う文化を醸成して、
高品質な物流サービスの提供を目指します。
2022年3月18日
当社では女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づき、
女性が長期的に安心して活躍できる雇用環境の整備を行うため
行動計画を次の通り作成し推進してまいります。
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
1.計画期間
令和3年12月1日~令和5年5月31日
2.当社の課題
会社全体に占める女性の割合が少ない。
女性管理職が少ない。
3.目標及び取組内容と実施時期
目標:女性管理職を期間内に1名増やす
実施時期:令和3年12月~
取組(1) 女性の意識を高めるための取り組みを実施する
取組(2) 育成プログラムの構築
情報公開
主業員一月当たりの平均残業時間
全体 11時間(派遣社員は含めない)
主業員全体の有給休暇取得率
27%